6月10日が(むぎとろの日)です
少し時間がたちましたが、レッスンもむぎとろです
当たり鉢で丁寧に長いもを当たることで、口当たりが
よくなりますので、するりと食べられます
今回は、トッピングもして色々な味を楽しみます
2019年06月28日
今回のレッスン
posted by saito at 15:36| Comment(0)
| 日記
2019年06月26日
今回のレッスン
南瓜の冷たいスープ
南瓜は冷凍南瓜を使います
味が均一で、甘みもありつかいがってが良いです
吸い口はジュンサイと黒胡椒
水の奇麗な沼などに、初夏から盛夏に生育する
睡蓮科の植物です
夏になると、出回り涼しげな器に盛り付け
三倍酢などでも、美味しくいただけます
南瓜は冷凍南瓜を使います
味が均一で、甘みもありつかいがってが良いです
吸い口はジュンサイと黒胡椒
水の奇麗な沼などに、初夏から盛夏に生育する
睡蓮科の植物です
夏になると、出回り涼しげな器に盛り付け
三倍酢などでも、美味しくいただけます
posted by saito at 18:07| Comment(0)
| 日記
2019年06月25日
今回のレッスン
アボガド豆腐
アボガドは森のバターと言われる位脂質が多く
血液サラサラも期待できます
原産はアメリカ
日本では和歌山や静岡で栽培されています
メキシコ系の物が日本に多く輸入されています
黒に近い深い緑が食べごろです
空気に触れると変色しますで、ラップにくるむか
レモン汁うをかけて、切り口の変色を防ぎます
アボガドは森のバターと言われる位脂質が多く
血液サラサラも期待できます
原産はアメリカ
日本では和歌山や静岡で栽培されています
メキシコ系の物が日本に多く輸入されています
黒に近い深い緑が食べごろです
空気に触れると変色しますで、ラップにくるむか
レモン汁うをかけて、切り口の変色を防ぎます
posted by saito at 17:02| Comment(0)
| 日記